温泉湯豆腐と鍋取鉢2個セット

ARITA PORCELAIN LAB × 佐嘉平川屋

佐嘉平川屋の温泉湯豆腐とARITA PORCELAIN LABのコラボレーションが誕生しました。
佐嘉平川屋と共同開発した、温泉湯豆腐を美味しく食べれる鍋の取鉢。アリタポーセリンラボの人気シリーズであるジャパンスノーで表現。絵柄は古来より縁起が良いとされる吉祥文様の「古伊万里草花紋」を描きました。同じ絵柄の、2人用の鍋も作りました。
現代の生活に合う白磁とは何なのかを追求した結果生みだされた上品でマットな白磁は、代々伝わる門外不出の技術で調合した釉薬を一個一個職人が刷毛塗りする事で実現しました。刷毛の陰影が高級感を演出し、その白の美しさは世界でも有名な日本の粉雪を想わせます。その上に古伊万里草花紋の伝統的絵柄を現代の空間に合うよう、黒とグレーの2色の配色でリデザインしました。
合わせて、同じ絵柄の2人用鍋もご用意しております。
佐嘉平川屋の温泉湯豆腐を、ARITA PORCELAIN LABの器でお楽しみ下さい。

佐嘉平川屋の温泉湯豆腐

江戸時代、嬉野温泉は旅人に親しまれる宿場町でした。温泉水を使用した湯豆腐は当時から親しまれており、今でも旅館の朝食や町の飲食店の定番メニューです。また、温泉街の家庭には温泉が配管されており、湯豆腐は溶け出すのが当たり前。温泉湯豆腐は嬉野の伝統の味として、地域の暮らしに根付いています。特殊な性質を持つ嬉野の温泉水で煮るとお豆腐が溶け出し、ふわふわと淡雪のような食感と適度な食べごたえ、大豆の甘みを感じる優しい味わいになる温泉湯豆腐。佐賀ならではのおいしさを、全国のご家庭でも楽しんでいただくために嬉野温泉と同質の温泉とうふ用調理水を佐嘉平川屋二代目が開発しました。さらに、地元では朝食として食べられていたものを温泉湯豆腐、白濁したスープを出汁にした鍋、〆の雑炊と一度で三度おいしい鍋料理として再定義。一からつくった専用タレと合わせると、より豊かな味わいをお楽しみいただけます。

佐嘉平川屋

有明海に面した肥沃な大地が広がる佐賀平野は日本で有数の大豆の生産地です。佐嘉平川屋では、お豆腐づくりに適したこの土地で育った大豆を使い、その日その時の状態に合わせて職人が手を加え、大豆の力を最大限に引き出したお豆腐づくりを行っております。
佐嘉平川屋のお豆腐づくりを支える想い。それは、佐賀県各地で地元の方々に親しまれている多彩なお豆腐文化を、多くの皆様に楽しんで頂くことです。私たちは、この地で育まれてきたお豆腐文化を継承し、より多くの皆様へ大切にお届けしていきます。そして、新たにこの地に根付く未来のお豆腐文化の創造にも取り組んで参ります。

${ money(variant.price) } 税金・送料込
在庫 予約商品 ${ variant.quantity_available } なし 在庫以上のご注文です
仕様
カラー

ブラック

サイズ(㎜)
  • φ155 H50
${ selectedQuantity.value }